バリアフリー新法とは?従来の法律との違いと改正ポイント
バリアフリー新法とは?従来の法律との違いを知り、改正のポイントを押さえよう
高齢者や障がい者をはじめ、誰もが安全かつ快適に移動できる社会を目指して、バリアフリー新法は施行されました。
バリアフリー新法とは、従来のバリアフリー関連法が改正された法律で、すべての国民が移動や施設を利用する際の利便性と安全性を向上させることを目的としています。
この記事では、バリアフリー新法とは何か、従来の法律とどのような違いがあるのか、変更点と施設管理者が知っておくべき改正のポイントについて解説します。法令に適合した施設づくりを進めるうえで、役立つ情報をお届けします。
施設管理者の責任を果たす、安全に配慮した滑り止め対策
バリアフリー新法への対応を検討する施設管理者にとって、利用者の安全確保は最優先の課題です。特に、滑りやすい床面は、転倒事故の大きなリスクとなります。
ISSHINは、国土交通省認可の協同組合防滑業振興協会の会員として、各種公的仕様・指針などで目安とされる滑り抵抗係数(CSR)0.4以上の確保を目標とした、防滑加工サービスを提供しております。
滑り止め溶剤による「アクアグリップ®」やUVコーティングの「ウルトラハイグリップ」など、床材や環境に合わせた複数の工法をご用意。また、裁判資料としても提出可能なCSR測定報告書を発行し、お客様の法令遵守をサポートいたします。
ISSHINは、転倒事故を未然に防ぎ、誰もが安心して利用できる施設づくりをお手伝いいたします。
バリアフリー新法とは?目的と改正の背景
ここでは、バリアフリー新法の目的と改正に至った背景、そして対象となる施設について解説します。
バリアフリー新法の目的
バリアフリー新法(正式名称:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)は、高齢者や障がい者を含む誰もが、安全で快適に移動し、施設を利用できるようにすることを目的としています。この法律は、建築物や公共交通機関、道路を含むハード面、さらに情報提供やサービスのソフト面も含めて、総合的なバリアフリー化を目指しています。
バリアフリー新法への改正背景
従来のバリアフリー関連法である「ハートビル法」と「交通バリアフリー法」は、それぞれ建築物と公共交通機関を対象としており、個別に整備が進められていました。しかし、これら2つの法律だけでは、駅と施設の間の道路など、生活動線全体がカバーされているとはいえませんでした。そこで、切れ目のないバリアフリー化を推進するため、これらの法律を統合し、より包括的な整備を目指すバリアフリー新法へと変更されました。
バリアフリー新法の対象となる施設
バリアフリー新法では、特定建築物と呼ばれる不特定多数の人が利用する公共性の高い施設が対象となります。具体的には、病院、福祉施設、学校、ホテル、商業施設、事務所などが含まれます。これらの施設を新築・増改築する際には、床面の段差解消や廊下の幅確保など、定められた基準に適合する必要があります。
旧法との違いと改正のポイント
ここでは、バリアフリー新法が従来の法律とどういった変更点があるのか、その改正ポイントをわかりやすく解説します。
法律の統合と対象範囲の拡大
バリアフリー新法は、従来の「ハートビル法」と「交通バリアフリー法」を統合したものです。これにより、建築物と公共交通機関に加えて、道路や路外駐車場、公園なども一体的な整備対象となり、より広範囲で連続的なバリアフリー化が推進されるようになりました。この統合は、誰もが円滑に移動できる社会を目指すための重要な変更点です。
義務付けの拡大と「心のバリアフリー」の推進
改正のポイントとして、一定規模以上の特定建築物などの新築・増改築では、移動の円滑化基準への適合が義務付けられています。一方、既存施設やその他の場面では配慮義務・努力義務、誘導的な措置が中心となります。さらに、この法律では、高齢者や障がい者などへの配慮を促す「心のバリアフリー」の考え方が新たに盛り込まれています。施設管理者だけでなく、国民一人ひとりがバリアフリーの重要性を理解し、協力することが求められています。
重点整備地区の設定
市町村が作成する基本構想に基づき、生活関連経路やその沿道にある施設を重点的に整備する「重点整備地区制度」が設けられました。これにより、駅周辺や商業地など、特に多くの人が利用するエリアのバリアフリー化を、計画的かつ集中的に進めることが可能になりました。この仕組みは、限られたリソースを効率的に活用し、ニーズに応じた整備を進めるうえで役立ちます。
新法に対応するための実践的な対策
ここでは、バリアフリー新法に対応するために施設管理者が取り組むべき実践的な対策について解説します。
床面の滑り対策の重要性
新法では、段差の解消だけでなく、床面の滑りやすさにも配慮することが求められています。雨水や清掃後の濡れた床、エントランスのタイルなど、滑りやすい場所での転倒事故は、高齢者や障がい者だけでなく、すべての人にとって危険な要因となります。特に、石材やタイルは見た目が美しい反面、濡れると滑りやすくなるため注意が必要です。
滑り抵抗係数(CSR)の基準値
床面の安全性を測る基準として、「滑り抵抗係数(CSR)」が用いられます。バリアフリー新法では、このCSR値が一定の基準(0.4以上)を満たすことが推奨されています。法律自体に一律の数値規定はありませんが、関連する公的仕様・指針などでは、湿潤時の滑り抵抗係数(CSR)0.4以上を一つの目安とする運用が一般的です。この基準をクリアすることで、滑りによる転倒リスクを低減し、より安全な施設環境を提供できます。定期的な測定と対策は、法令遵守はもちろん、利用者の安全確保につながる重要な取り組みです。
【Q&A】バリアフリー新法についての解説
- Q1:バリアフリー新法は、どのような目的で制定された法律ですか?
- A1:バリアフリー新法は、高齢者や障がい者を含む誰もが、安全で快適に移動し、施設を利用できるように、建築物や交通機関などを総合的に整備することを目的としています。
- Q2:バリアフリー新法は、従来の法律とどう違うのですか?
- A2:バリアフリー新法は、従来の「ハートビル法」と「交通バリアフリー法」を統合し、建築物や公共交通機関だけでなく、道路や公園なども整備の対象に加えることで、より広範囲で一体的なバリアフリー化を推進しています。また、一定規模以上の施設に対するバリアフリー化が義務化された点も大きな違いです。
- Q3:バリアフリー新法に対応するためには、どのような対策が必要ですか?
- A3:新法に対応するためには、床面の段差解消や廊下の幅確保といったハード面の対策に加え、床の滑りやすさにも配慮が必要です。滑り抵抗係数(CSR)の基準値をクリアする床材の選定や滑り止め加工の実施は、転倒事故のリスク低減につながります。
防滑塗装・塗料や滑り止め加工・滑り抵抗係数・バリアフリー新法などに関するコンテンツ
バリアフリー新法とは?その違いを知り、対策するならISSHINへご相談を
| 会社名 | 株式会社ISSHIN |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-2-25 ルネ神戸磯上通105 |
| TEL | 078-862-8425 |
| FAX | 078-862-8426 |
| URL | https://boukatsu-hosyo.com |
| 営業時間 | 平日9:00-17:00 |
