バリアフリー新法とは?改正内容から施設運営者が知るべき適用範囲と対応
バリアフリー新法とは?改正を知る!転倒事故を防ぐための対応とCSR測定を解説
バリアフリー新法とは、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」を指します。この法律は、高齢者や障がい者を含むすべての人が、安全かつ円滑に移動し、施設を利用できることを目的としています。近年の法改正・基準改訂により、適用対象や求められる取り組みが拡充され、多くの施設管理者に新たな対応が求められています。特に、転倒事故の防止は、利用者の安全を確保するうえで極めて重要な課題です。
この記事では、改正されたバリアフリー新法の適用範囲と、施設に求められる具体的な対応について解説します。また、転倒事故のリスクを判断するためのCSR測定や、その結果に基づく報告義務の重要性についても触れていきます。
施設管理者の責任を果たす、安全な床面づくりをサポート!
ISSHINは、バリアフリー新法の改正に伴う施設管理者の課題に対し、専門的な防滑サービスを提供しております。国土交通省認可の協同組合防滑業振興協会の会員として、公的基準に対応した滑り抵抗係数(CSR)の測定と、その結果に基づく適切な滑り止め施工をいたします。転倒事故の未然防止、そして万が一の事故に備えるうえで、裁判資料や公官庁への提出が可能なCSR測定報告書の作成も承っております。
特に、石材やタイルの床に強みを持つISSHINの「アクアグリップ®」や「ウルトラハイグリップ」は、お客様の施設の美観を維持しながら、高い防滑性能を実現いたします。用途や場所、見た目など、多様なニーズに合わせた工法を柔軟にご提案できることが、大きな強みです。床の滑り対策でお困りの際は、お気軽にISSHINまでご相談ください。
お客様の施設が、誰もが安心して利用できる安全な場所であるよう、全力でサポートいたします。
施設管理者が知るべき!バリアフリー新法の適用範囲と安全基準
ここでは、バリアフリー新法の適用範囲と、安全な施設運営のために求められる基準について解説します。
特別特定建築物の適用範囲
バリアフリー新法は、不特定多数の人が利用する病院、福祉施設、学校、ホテル、商業施設、事務所などの「特別特定建築物」を対象としています。これらの施設を新築や増改築するときは、段差の解消や通路の幅員確保といった基準への適合が必要です。
床面の滑りに対する配慮
法令では、利用者の安全を確保するため、床面の滑りに対する配慮が求められています。雨水や清掃で濡れやすい場所は、特に転倒事故のリスクが高まるため注意が必要です。
滑り抵抗係数(CSR)の重要性
国土交通省や自治体の技術的助言・指針などでは、床面のCSRについて0.4以上を目安とする例が一般的です。この数値は、床の滑りにくさを示す指標であり、安全性を客観的に判断するうえで重要な役割を果たします。
転倒事故発生時の現場保全と滑り抵抗係数(CSR)測定の実務手順
ここでは、施設での転倒事故発生時に取るべき対応と、重要なCSR測定の手順について解説します。
事故発生時の法的責任
施設管理者は、利用者の安全配慮義務を負います。床面の不備が原因で転倒事故が発生した場合、管理責任を問われるおそれがあります。事故現場の滑り抵抗係数は、因果関係を証明する重要な証拠となります。
CSR測定の実務手順
CSR測定には、専用の測定器と専門知識が必要であるため、専門業者に依頼することが一般的です。以下に、測定を依頼した際にどのような手順で進められるか、一般的な流れをご紹介します。
測定箇所の選定
転倒事故のリスクが高い場所(エントランス、通路、スロープ、水濡れしやすい場所など)を複数選び、測定を行います。施設内の床材の種類や使用状況、清掃状況などを考慮して、測定箇所を決定します。
床面の状態確認と準備
測定の精度を確保するため、床面に付着したゴミや汚れを清掃し、床面を十分に乾燥させます。また、測定時の室温や湿度などの環境条件も記録します。
測定の実施
専用のCSR測定器を床面に設置します。測定器は、規定の荷重をかけながら床面を滑らせ、その際に生じる摩擦抵抗を計測します。この計測はJIS A 1454などの規格に基づいて行われ、同一箇所で複数回繰り返して平均値を算出します。
CSR測定報告書の作成
測定結果は、測定報告書としてまとめられます。報告書には、測定値のほか、測定箇所、使用した測定器、測定時の環境条件、床材の種類などが詳細に記載されます。この報告書は、床面の安全性を客観的に証明する重要な書類となります。
客観的データの確保
CSR測定によって、床面の安全性を客観的に評価することができます。これは、今後の安全対策を検討するうえで重要なデータとなります。
CSR測定結果を踏まえた報告義務と施設運営上の対応ポイント
ここでは、CSR測定の結果をどのように分析し、具体的な対策につなげていくかを解説します。測定報告書の活用方法から、安全な施設運営のためのポイントまでを網羅的にご紹介します。
測定報告書の役割と報告義務
CSR測定の結果は、測定報告書としてまとめられます。この報告書は、裁判資料や公官庁への提出物として有効です。特定の行政手続きや要請に応じて、提出を求められる場合があります。
推奨値を下回った場合の対策
CSRが推奨値を下回った場合、速やかな対策が求められます。防滑溶剤の施工や床材の変更など、具体的な対策を講じることが重要です。特にタイルや石材の床は、美観を損なうことなく滑り止め効果を高めることができます。
自主的な対応の重要性
法的な報告義務がない場合でも、施設管理者が自主的にCSR測定を行い、報告書を作成することは、利用者の安全確保に対する真摯な姿勢を示すことにつながります。定期的な測定と対策は、転倒事故を未然に防ぐうえで非常に重要です。
【Q&A】バリアフリー新法と施設の安全管理についての解説
- Q1:バリアフリー新法は既存の施設にも適用されますか?
- A1:バリアフリー新法の義務適合は新築・増改築時が中心ですが、既存施設でも、誘導的な基準や計画制度、個別の行政指導、合理的配慮などにより、配慮や改善が求められる場合があります。
- Q2:滑り抵抗係数(CSR)の測定は、専門業者に依頼する必要がありますか?
- A2:CSR測定には専用の機器と専門知識が必要なため、専門業者に依頼することが一般的です。正確な測定と信頼性の高い報告書を得るうえで、専門業者に依頼することが望ましいです。
- Q3:CSR測定の結果、滑り止め対策が必要とわかった場合、どのような対策がありますか?
- A3:CSRが推奨値を下回った場合は、既存の床材に防滑溶剤や防滑コーティングの施工、床材の変更などの方法があります。これらの方法は、床の見た目を大きく変えずに、滑り止め効果を高めることができます。
防滑塗装・塗料や滑り止め加工・滑り抵抗係数・バリアフリー新法などに関するコンテンツ
バリアフリー新法とは?改正内容に対応するならISSHINへ
| 会社名 | 株式会社ISSHIN |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒651-0086 神戸市中央区磯上通3-2-25 ルネ神戸磯上通105 |
| TEL | 078-862-8425 |
| FAX | 078-862-8426 |
| URL | https://boukatsu-hosyo.com |
| 営業時間 | 平日9:00-17:00 |
